固定キー機能(Shift Lock)を完全に無効化する方法
Windowsの固定キー機能はコントロールパネルのユーザー補助機能の設定で on/off の変更ができるんですが、設定で機能を使用しないとしているにもかかわらず固定キー機能が勝手に有効になってシフトキーがロックされてしまい、はたまた簡単に復旧できなくなるなんてことがよくありますよね。
今回は、この問題を根本から解決する方法を紹介します。
固定キー機能が勝手に有効になる問題。
どうしてこんなことが起こるのかというと、それは、固定キーの機能を有効にするショートカットキーが存在するからなんです。つまり、なにかの拍子に、そのショートカットを自分で発動させてしまっているのが原因なんですね。
で、それを言うと、「いやだからその機能はコントロールパネルで無効にしたでしょ!」って話になるわけなんですが、このショートカットキーは、コントロールパネルで無効にしてあるものを有効にする、すなわち、コントロールパネルの設定を変更するためのショートカットなんですよ。
そして、このショートカットそのものを無効にする設定は、コンパネのどこにもありません。
では、なんでこんな迷惑な機能が実装されているのかというと、障害者に対する配慮なんですね。
つまり、固定キーの機能が必要なときに、素早く簡単に有効化できるような設計になってるんです。
そして、この機能を完全に無効化できない理由はおそらく、いつでも障害者が使えるよう必ず補助機能を残しておかなければならない。というようなことなんでしょう、たぶん。
まあそれでもそういうのは往々にしてあくまで建前であることが常で、MSも無効化する手段を完全に封じているわけではないみたいです。
固定キー機能を完全に無効化する方法は、一応のところ残されています。
[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Accessibility\StickyKeys]
"Flags"="0"
これです。レジストリを直接いじります。
デフォルトだと"0"以外の数値が入ってるはずです。なのでそれを"0"としてみてください。
これでもうきっと、シフトロックの誤爆に悩まされることはありません。
以上、固定キー機能を完全に無効化する方法でした。
人気の投稿
-
UPSを利用して輸入した荷物は、都内ならばそのままUPSジャパンが配送するらしいですが、それ以外の地域ではヤマト運輸が国内の配送を担当します。 ところが、税関を通過した後にヤマト運輸が輸送を引き継ぐんですが、その時点でUPSのトラッキングナンバーでは荷物の追跡ができなくなっ...
-
Bluetoothのトラブル 何らかの原因でペアリングできないときの対処方法 まず前提として、ほとんどのUSBアダプターはWindowsに最初から入っている標準ドライバーで対応できるので、製品付属のドライバーはインストールしない。 すでにしてしまった場合は、アンインストー...
-
Windowsの固定キー機能はコントロールパネルのユーザー補助機能の設定で on/off の変更ができるんですが、設定で機能を使用しないとしているにもかかわらず固定キー機能が勝手に有効になってシフトキーがロックされてしまい、はたまた簡単に復旧できなくなるなんてことがよくあります...
-
レスの冒頭に空行を入れるやつ。 アンカーの直後に空行を入れるやつ。 1行ごとに空行を入れるやつ。 これらを全部まとめてNG(あぼーん)にする方法。 ・手順 あぼーん → NGEx(拡張NG)
-
ブルースクリーンなどでPCが強制終了した際に、ごくごくまれにですがパフォーマンスカウンタのデータベースが壊れることがあります。 これが起こると PerfCounter.dll や ServiceModelPerformanceCounters.dll などを利用した情報の取得...
-
長年の悩みだったWebCacheV01.datの書き込みをやめさせる方法がわかったので書いておく IEを使ってるわけでもないのにネットに接続するたび生成されるこのファイルは、XPの頃から厄介な機能の一つだったんですが、 このたび遅ればせながら8.1から10にOSを入れ替え...
-
Windows 8.1 電源管理項目のメモ HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\54533251-82be-4824-96c1-47b60b740d00\以下36項目 ...
-
IDなし・ID非表示をあぼーんする方法 ・手順 あぼーん → NGEx(拡張NG)
-
不必要なドライバーの削除をする際、デバイスマネージャから削除しただけでは不完全でドライバーのパッケージがシステムドライブの中に残される。 そんなとき、PnPUtilツールを使えばゴミを残さずに完全に削除することができる。 PnPUtilとは、Windowsに標準で入ってい...
-
いわゆるハイバネを切るというやつ。 Windows8.1以降では、Cドライブのルートにハイバネーションファイルといわれるとてつもなく容量のでかいファイルがデフォルトで作成されるようになっています。 これはハイブリッドスリープを使用する際にメモリ上のデータを保存するためのファイ...